 |
 |
 |
#106B
ウォーターメロン/シード
「ナチュラル系やから、クリアなフィールドで活躍してくれる色やね。シルエットをアピールするより、波動でバスに口を使わせたい場合に使うことが多いです」 |
|
#120B
グリーンパンプキン/シード
「最も使用頻度が高いし、実際によく釣れるカラー。水質もフィールドも選ばず威力を発揮するオールラウンダーやから、迷ったらまずはこれを試してほしいですね」 |
|
#138B
グリーンパンプキン/グリーン
「テナガエビの産卵期、5月の霞ヶ浦で爆発的に釣れたカラーやね。グリーンパンプキンとグリーンラメの組み合わせは、抱卵したエビの色そのものやね」 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
#139B
ダークレッド/シード
「もろにザリガニを意識した超リアル系で、日本でもアメリカでも実績は当然高い。濁りの中でも目立つように、あえて少しダークな色にしています」 |
|
#140B
ブラック/レッド
「ザリガニを意識して使えるのはもちろん、カニが生息しているフィールドでも結果が出ているカラー。個人的にはマッディーなフィールドで使うことが多いです」 |
|
#141
ブラック/ブルー
「シルエットが際立つブラックにブルーラメを加えて、脱皮直後のザリガニをイメージ。朝夕の光量が少ない時間帯とか、濁りにめっぽう強いカラーやね」 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
#146
グリーンパンプキン/ブルー
「定番カラーにマッディーなフィールドコンディションでもアピール力の高いブルーラメをプラス。テスト時にサンプルを使ってみて無茶苦茶釣れた色のひとつやね」 |
|
#147
ダークレッド/ブルー
「ダークレッドではちょっと弱いかな、という状況でローテーションしています。ブルーのラメが意外に目立つし、脱皮直後のザリガニもイミテートできる色」 |
|
#148
カメレオンレッド
「光量と光の当たる具合で見え方がガラっと変わる、ちょっと特殊なカラーですね。目の前で突然消えたり現れたりするから、バスは反射的に口を使ってしまう」 |
|
|
|
|
 |
|
|
#200
チャートリュース
「ひどい濁りが入っているような状況で、スローに見せて確実に口を使わせたい場合に使いますね。派手な色だから、当然サイトフィッシングにも有効やと思います」 |
|
|
|